日本のために

2019年11月15日(金)
大嘗宮の儀

昨夕から大嘗宮の儀に参列いたしました。18時半頃から「悠紀殿供饌の儀」、続いて深夜0時半頃から「主基殿供饌の儀」が、それぞれおよそ3時間行われました。全国から寄せられた神饌を一つ一つお供えされ、五穀豊穣を祈られました。私たちは「幄舎」という仮設の建物の中でしたが、儀式が見えるように大きく一方が開いているのでほぼ戸外の寒さでした。暗い中ながら、幽玄の光の中で微かに様子が覗えました。陛下の祈りが、我が国の安寧と発展につながるようにと願いました。

2019年11月7日(木)
日米貿易協定の審議

外務・経産・農水委員会合同の連合審査会を開き、「日米貿易協定」を外務大臣に経産大臣・農水大臣を加えて審議しました。

2019年10月22日(火)
即位礼正殿の儀

「即位礼正殿の儀」に外務委員長として参列いたしました。
私たちの席は儀式が行われる皇居正殿「松の間」の正面。
間に中庭があり、縦長の旗「旛」(バン)が26本立っていましたが、風雨がとても強く「旛」が風に煽られて何本か落ちてしまうほどでした。
ところが、不思議なことに開式が近づくとみるみる風雨が弱まり、天皇皇后両陛下がお出ましの時には陽光が差し込み虹がかかりました。神のご加護があると感じる瞬間で、どうか「令和」の時代が輝くようにと祈りました。

2019年10月4日(金)
秋の臨時国会 開会

秋の臨時国会が開会。本会議で衆議院外務委員長に正式に指名されて就任。続く開会式に向けて急いでモーニングに着替え。委員長にはお出ましになられる陛下をお迎えし、お送りする役目があります。

2018年12月14日(金)
来年度の予算・税制についての取り組み

国会は閉会しましたが、与党は来年度の予算・税制に取り組まなければならず、今週は会議が続きました。今日はいよいよその締めくくり。朝の7時45分から防衛大綱・中期防衛計画の会議。8時は税制調査会役員会。8時30分には政調正副会長・部会長会議。9時は税制調査会総会。10時から政調審議会。13時には与党政策責任者会議が行われ、与党の予算・税制の考え方が固まりました。政府はこれを受けて年内に予算案をつくり、年明けの国会に諮ります。

2018年12月7日(金)
徹夜国会

10日の閉会を前に野党の攻勢がヒートアップ。法案や条約の審議は既に参議院に移っているが、内閣不信任案が出された場合のために、衆議院議員は参議院の本会議が終わるまで待機することに。野党の出方が決まらないので、深夜0時前には本会議が開かれ、日をまたいでも本会議が開催できるように「延会手続き」が取られました。参議院本会議の終了は午前4時。結局、衆議院の出番はないままでしたが、あらゆる事態に備えるのが与党の責務です。
ほぼ徹夜で早朝の新幹線に乗って姫路へ帰り、地元の活動に入ります。

2018年11月20日(火)
落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会

「落語を楽しみ、学ぶ国会議員の会」の設立総会。遠藤利明元オリンピック担当大臣が会長に就任。私も縁あって会のお世話をすることに。 総会には、重鎮の柳家さん喬・立川談四楼師匠「笑点」でお馴染みの春風亭昇太・三遊亭円楽師匠や姫路出身の先代桂米朝師匠のご子息の米團治師匠と、落語界の錚々たる方々にもご出席いただきました。

2018年10月24日(水)
臨時国会 開会

臨時国会が開会。開会式で陛下のお言葉を拝聴して、国会議員の使命の重さにあらためて身が引き締まります。
この国会から内閣委員会の与党筆頭理事に任命されました。委員会の実質的な運営責任者であり、責任は重いものがあります。

2018年10月11日(木)
政務調査会会長代理に任命

政務調査会会長代理に任命されて、岸田文雄政調会長と会長代理で構成される政調幹部会の初回。これから連日開催して、各議員が届け出た希望を基に調整を重ね、部会長などの政調人事を決めていきます。各議員の得意分野や党内の評価がよくわかります。

2016年12月9日(金)
北海道大学で講義

交流のある教授の招きで、北海道大学で講義。
現代の日本の政治について学生の皆さんにお話しした。
帰路、大雪で新千歳空港に10時間足止め。

2016年11月21日(日)
言論NPO設立15周年記念フォーラム

パネルディスカッション「日本は民主主義と自国の将来像をどう描くか」で、中谷 元防衛相、逢沢 元副外相と。

2016年8月31日(水)
アルメニア共和国 訪問

アルメニア共和国を訪問し、友好議員連盟会長代行として、サルグシャン大統領と会談。

2016年7月14日(木)
「熊本地震」被災地視察

最大震度7を2回記録した「熊本地震」の被災地を視察しました。